佐々木俊尚の未来地図レポート
佐々木俊尚です。
この theLetter アカウントでは、過去 10 年間以上のメルマガアーカイブを無料で公開していきます。
毎週木曜日にあなたのメールボックスにお届けします。
ご興味のある方は是非、メールアドレスのご登録をお願い致します。
無料で「佐々木俊尚の未来地図レポート」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。
すでに登録済みの方は
こちら
からメールアドレスでログインできます。
コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

「人はただ記憶によって個人たる」攻殻機動隊が提示した哲学【伝説のSF漫...
読者限定

体も脳も代替される時代、人間の本質について【伝説のSF漫画を読み解く・...
読者限定

AI 時代の新教養(3)マーケティングのプロが完敗した「AIの見えざる...
読者限定

AI 時代の新教養(2)人工知能の育て方「バックプロパゲーション」とい...
読者限定

AI 時代の新教養(1)「閾値を超えると発火」AIと人間に共通する思考...
読者限定

AIがコピーした人格は偽物なのか?近い将来に直面する「不気味の谷」問題...
読者限定

AIが再現する人間の個性、「その人らしさ」とは何か
読者限定

「死んだ友人をAIにする」悲劇をテクノロジーで乗り越えようとしたロシア...
読者限定

大震災とSNS(3)SNSをインフラに育てた「弱いつながり」の効能と副...
読者限定

大震災とSNS(2)傍観者は当事者に勝てない、新聞テレビがSNSに敗北...
読者限定

大震災とSNS(1)未曾有の災害で日本人がTwitterに投稿したこと...
読者限定

「バカッター」の迷惑動画はなぜ連鎖するのか?対策のカギは「仮想現実」
読者限定

朝日の凋落が象徴する「戦後リベラルの終焉と新しい政治勢力」
読者限定

データジャーナリズムという新潮流が日本では盛り上がらない理由
読者限定

情報を伝達するだけのジャーナリズムに価値はない
読者限定

NetflixにSpotify、グローバル化するコンテンツ市場で生き残...
読者限定

グローバルプラットフォームは世界をどう変えたのか
読者限定

コンテンツの電子化が「作家と読者の関係性」を一変させた
読者限定

消える街の本屋と生き残る街の本屋の違い
読者限定

紙の本とリアル書店はどう生き残るのか?
読者限定

「マスの衰退と個人の台頭」創作やジャーナリズムはどう変わるべきか
読者限定

記者・編集者が酒を飲まなくなった理由〜業界構造の急変がもたらしたマスメ...
読者限定

経済がグローバル化しても、SNSはローカルであり続ける
読者限定

ジャーナリストは生き残りをかけて「起業家」になる
読者限定

IT化が進むと民主主義は崩壊し、国民は貧しくなる
読者限定

情報が溢れる中で生き残るコンテンツの特徴
読者限定

人生100年時代、長期化する「おじさん期」をどう生きるか?
読者限定

SNS時代のコンテンツ戦略は「マスを狙わない」
読者限定
Sportifyからヒットが生まれて、Kindleから生まれない理由
読者限定

良質なコンテンツが読まれ続けるために
読者限定

的中!日本初の「ノマド」本が予言した未来の暮らし/「コロナ後」とテクノ...
読者限定

生産の国内回帰が私たちの暮らしを変える/「コロナ後」とテクノロジー(2...
読者限定

「コロナ後」とテクノロジー(1)フローからストックへ、投資から貯蓄へ
読者限定

情報収集とは「必ず失敗する法則」を探すこと、真実なき時代のメディアリテ...
読者限定

無敵の人とネトウヨ、過激な両者の根本的な違い
読者限定

「信頼できないメディア」を見分ける4つのポイント
読者限定

「過激な人」にならないための情報収集術
読者限定

能力さえあれば金持ちになれる「新しい封建社会」をどう生きるのか?〜〜「...
読者限定

結婚もキャリアも自由に選べるから苦しい〜「実力主義」社会の困難さ(第2...
読者限定

フグ田マスオの「凡人ロールモデル」に幻滅し、実力以上の成功を狙う人たち...
読者限定

人はわずか50回の「いいね!」で陰謀論に陥る ~思想を過激化させない「...
読者限定

マスメディア言論が劣化した本当の原因とは?(後編)〜〜当事者の発信に勝...
読者限定

マスメディア言論が劣化した本当の原因とは?(前編)〜〜「弱者に憑依」す...
読者限定

ポピュリズムが民主主義をアップデートする」トランプと橋下徹とブレグジッ...
誰でも

人を動かす政治議論はアリストテレスの『弁論術』に学べ 2018.3.2...
読者限定

インターネットは民主主義の敵なのか? 2014.8.18
読者限定

ネット集合知の理想はいつ崩壊したのか? 2014.8.11
読者限定

ブログが生みだした「個人のエンパワー」と「中傷デマの横行」という二面性...
読者限定

2ちゃんねるという冷笑世界の後に、2005年のブログブームがやってきた...
読者限定

混沌の時代をどう生き残るのか。色褪せない10年前の就活 2012.12...
読者限定

いつの日かビットコインは貨幣になるのか?
〜〜「レイヤー化する世界...
読者限定

ソーシャルメディアの恣意的なニュース選択は民主主義を揺るがすか?
〜...
読者限定

TwitterやFacebookを「流行のトレンド」ととらえるのは大き...
読者限定

もはや「事件現場ジャーナリズム」は崩壊している
〜〜ボストンマラソン...
読者限定

なぜマスメディアは現場の様子を撮影して報じるのか ~~東電OL事件の取...
読者限定