結婚もキャリアも自由に選べるから苦しい〜「実力主義」社会の困難さ(第2回)

佐々木俊尚の未来地図レポートのアーカイブ Vol.654をお送りします
佐々木俊尚 2022.08.11
読者限定

佐々木俊尚現在の視点

 封建的な身分制度や家柄などで人間を判断する時代はとうに終わり、20世紀後半には実力主義の時代がやってきました。しかしこの実力主義が過剰に進んだ結果、いまや新たな格差が逆に生じてしまっています。たとえば表現力やコミュニケーション能力などの対人能力の高い人ばかりが高く評価され、自分が内面に持っているものをうまく表現できない人は、決して評価されない。この悩ましい問題について論考しました。

ポスト近代には恋愛も結婚も職業選択の自由も、すべて抑圧になった〜〜現代社会における「実力主義」の困難さを考える(第2回)

いま日本に求められているのは、新しい社会観です。2000年代には過度な実力主義ばかりがはびこり、「このジャングルで生き抜け」人生哲学が流行しました。これはあまりにも、厳しい社会です。かといって時間を逆回転させて、サザエさんやクレヨンしんちゃんのような昭和の古いライフスタイルに戻っていくのも無理でしょう。今さら専業主婦の存在を前提とした核家族に戻れるわけもありません。昭和への回帰ではない、新しい社会観。それは実力主義に過度に進みすぎずに、しかし同時にみんなが「居場所」を見つけられるような方向だとわたしは考えています。

 さて、本メルマガではその結論にすぐには入りません。いったん回り道して、ロジックを積み重ねつつゴールに向かっていきましょう。

 実力主義はメリトクラシーとも呼ばれますが、要するに個人の能力によってその地位や収入が決まるべきであるという考え方です。これは近代が始まった段階では、意味のある考えだったのです。なぜなら近代以前の世界では、地位や収入は自分がどういう境遇に生まれてくるのかによって決まっていた階級社会だったから。どんなに能力があっても、下層階級の人は下層階級のままだった。インドのカースト制度なんかが典型的ですが、日本でも江戸時代の士農工商があり、その後も太平洋戦争前まではけっこうな階級社会でした。恋愛さえもが自由ではなく、親の決めた相手と結婚するのも普通でした。

 だから近代になって工業化が進み、富が分配されて社会がフラットになっていく中で、階級が壊されて自分の実力でのし上がれるようになったことは、喜ばしい変化だったのです。しかし自由というのは、往々にして慣れてしまうと喜びではなくなり、逆に抑圧に転じてしまうことも多い。

 以前、「お見合い結婚は是か非か」という議論をトークセッションの場で行ったことがあります。お見合い結婚を肯定なんてすると、「まともに交際もせずに親が用意した相手とちょっと会っただけで結婚するなんて!」と怒られそうですが、本当にそうなのか。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2931文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
「人はただ記憶によって個人たる」攻殻機動隊が提示した哲学【伝説のSF漫...
読者限定
体も脳も代替される時代、人間の本質について【伝説のSF漫画を読み解く・...
読者限定
AI 時代の新教養(3)マーケティングのプロが完敗した「AIの見えざる...
読者限定
AI 時代の新教養(2)人工知能の育て方「バックプロパゲーション」とい...
読者限定
AI 時代の新教養(1)「閾値を超えると発火」AIと人間に共通する思考...
読者限定
AIがコピーした人格は偽物なのか?近い将来に直面する「不気味の谷」問題...
読者限定
AIが再現する人間の個性、「その人らしさ」とは何か
読者限定
「死んだ友人をAIにする」悲劇をテクノロジーで乗り越えようとしたロシア...