人はわずか50回の「いいね!」で陰謀論に陥る ~思想を過激化させない「SNSの使い方」(前編)

佐々木俊尚の未来地図レポートのアーカイブ Vol.163をお送りします
佐々木俊尚 2022.07.28
読者限定

佐々木俊尚現在の視点

 陰謀論がどのようにして拡散するのか。アメリカの大学での研究を紹介しています。当初は陰謀とまっとうな科学の両方に反応していた人も、陰謀論の動画を見始めてだいたい50回目ぐらい『いいね』をした段階で完全に陰謀論にはまってしまうそうです。

人はわずか50回の「いいね」で、陰謀論に転んでしまうこともある

〜SNSが生み出す情報の島宇宙化にどう対処すればいいのか(前編)

トランプ政権誕生などポピュリズム的な政治潮流が世界的に広がってきているなかで、インターネットの「島宇宙化」が政治に与えている問題についての議論が増えています。

 この背景には、情報の流通基盤が従来のようなポータルサイト(ヤフーニュースをイメージしていただければわかりやすいですね)やマスメディアから、フェイスブックやツイッターなどのSNSへと移行してきたことがあります。

 そもそもインターネットの機能は、大きく2つに分けて「情報流通」と「つながり」がありました。いずれの機能が主になるかによって、ネットのサービスは二分でき たのです。

 たとえば検索エンジンやブログ、メールは情報流通が主体。LINEなどのメッセンジャーやスカイプなどの動画コミュニケーションサービスは、つながりが主体です。SNSももともとは、この2つに分類されていました。たとえば2000年代のサービスでいえば、ゲームが主体だったグリーやモバゲーは情報はほとんど流通しておらず、ゲームというメディアを経由した「つながり」が中心のサービスだったと言えます。昔のミクシィなどもそうですね。

 フェイスブックも当初は、ハーバード大学内の交友関係を可視化するためにマーク・ザッカーバーグが開発したSNSで、まさにつながりサービスでした。しかし巨大化して広告効果などが期待されるようになっていった結果、2009年ごろから徐々に情報流通のメディアへと変容してきています。これは気がつけばそうなったというよりは、広告を中心としたビジネスモデルを成長させるため、ザッカーバーグら経営陣が意図的にそっちの方向へ持って行ったと考えた方が良いでしょう。

 ツイッターも同じです。フォロー/フォロワーの身近な人間関係でのやりとりを想定してスタートしたこのサービスは、伝播力の早さや情報発信のハードルの低さなどが受け入れられて、急速に情報流通メディアとして成長していきました。

 このようにSNSが情報流通の基盤になると、思いも寄らない副作用が生じます。それを私は以前、デジタルデバイドになぞらえて「ソーシャルデバイド」と呼んだことがあります。

 デジタルデバイドというのは1990年代に使われていた用語で、インターネットやPCなどのテクノロジを使いこなせるかどうかによって、経済的な格差につながってしまうという議論です。実際にはスマホが普及して安価かつ容易にインターネットにつなげられるようになり、デジタルデバイドは実質的に解消しました。

 じゃあソーシャルデバイドというのは何でしょうか。これは「SNSが使いこなせるかどうか」という話ではありません。日本社会を見わたしてみれば、LINEなどはあらゆる世代、あらゆる階層に普及している感じで、デバイド(格差)などはなさそうですね。だから「使いこなし」には差は生じていない。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3177文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
「人はただ記憶によって個人たる」攻殻機動隊が提示した哲学【伝説のSF漫...
読者限定
体も脳も代替される時代、人間の本質について【伝説のSF漫画を読み解く・...
読者限定
AI 時代の新教養(3)マーケティングのプロが完敗した「AIの見えざる...
読者限定
AI 時代の新教養(2)人工知能の育て方「バックプロパゲーション」とい...
読者限定
AI 時代の新教養(1)「閾値を超えると発火」AIと人間に共通する思考...
読者限定
AIがコピーした人格は偽物なのか?近い将来に直面する「不気味の谷」問題...
読者限定
AIが再現する人間の個性、「その人らしさ」とは何か
読者限定
「死んだ友人をAIにする」悲劇をテクノロジーで乗り越えようとしたロシア...