能力さえあれば金持ちになれる「新しい封建社会」をどう生きるのか?〜〜「実力主義」社会の困難さ(第3回)

佐々木俊尚の未来地図レポートのアーカイブ Vol.655をお送りします
佐々木俊尚 2022.08.18
読者限定

佐々木俊尚現在の視点

「実力主義」という誰も否定できないはずの考え方が、現代においては逆に格差を正当化する手段になってしまっている。「あの人たちが貧乏なのは仕方ないでしょう。だって能力が低いから」といったことばが当たり前のように語られてしまっている問題について論考しています。

能力があれば金持ちになれる社会は、新しい封建社会である

〜〜現代社会における「実力主義」の困難さを考える(第3回)

才能があり努力すれば、だれもが地位や高収入が得られるというメリトクラシー(実力主義)。さらには学力だけでなく、コミュニケーション能力や独創性や問題解決能力、倫理観などその人の内面までも包括的に評価されてしまうハイパーメリトクラシー(超実力主義)。

 どちらも、家柄や出身階層だけでひとりの人生が決められてしまった封建的な時代から見れば、ずいぶんな進歩だったと言えるでしょう。家柄なんか関係なしに、実力さえあればのし上がれるのですから。

 しかしメリトクラシーは、前時代的な封建主義などすでに終わってしまった現代においては、格差を解決する手段にはなりません。それどころか、逆に格差を正当化する手段になってしまっている。「オレが高い収入を得ているのは当然だ。オレには能力があるからだ」「あの人たちが貧乏なのは仕方ないでしょう。だって能力が低いから」。

 なんてことはない、メリトクラシーはそのまま自己責任論になってしまうからです。つまり、メリトクラシーは成功者が自分を正当化する根拠になるのと同時に、貧困層が貧困であることを正当化して押しつける根拠にもなってしまっている。

 そもそもメリトクラシーという言葉を1950年代に造語したイギリスの社会学者マイケル・ヤング本人が、そういう意味あいでメリトクラシーということばを作っていたのです。能力でのし上がった新しい上流階級も、家柄がよいから豊かだった古い上流階級も、どちらも一般労働者をバカにしている点において道徳的には何の違いもないということをヤングは言いたかったのです。

 とはいえ、メリトクラシーは機会平等をもたらすものではあり、その点において「ちゃんと機会を与えてるじゃないか!」と反論する人もいらっしゃるでしょう。「結果の平等は悪平等であり、みんなが努力しなくなってしまう」と考える人もいると思います。しかし、本当にそうでしょうか。

 実は「能力」でさえも、実は家柄に左右されるということがわかってきています。日本でも東大生の親の平均年収は1000万円近いという統計が話題になったり、地方の一般家庭からは難関大学に進学しにくくなっているということが最近は指摘されるようになりました。お金があるかどうかで良い教育を受けられるかどうかが決まり、貧困層の子どもは潜在的な能力は持っていたとしても、その能力を磨く機会があまりにも少なく、結果として貧困の再生産がされてしまう。

 つまり家柄が良くなければ、能力は高められない。能力の高い人は、家柄の良い人が多い。そういう身も蓋もない状況になってしまっているのです。

 イエール大学の法学者ダニエル・マルコビッチは『The Meritocracy Trap(メリトクラシーの罠)』(2019、未邦訳)という本で、こう指摘しています。

「アメリカのメリトクラシーは、エリートの子弟が富裕層として集中するメカニズム、富と特権の世襲、世襲階級という、まさにそれが闘うはずのものを作り上げてしまった」

 封建制度から脱却するための能力主義だったのが、新しい封建主義をつくってしまっているということなのです。マルコビッチは「メリトクラシーは、中間層をルンペンプロリタリアート(底辺層)におとしめた」と指摘し、現在のアメリカの労働市場は「ウォルマートの出迎え係」と「ゴールドマンサックスの金融マン」に二分されてしまっているとまで書いています。

 つまりメリトクラシーは機会平等ですらないのです。

 では、このメリトクラシーの新封建主義をどう打破していけばいいのでしょうか。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4498文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
「人はただ記憶によって個人たる」攻殻機動隊が提示した哲学【伝説のSF漫...
読者限定
体も脳も代替される時代、人間の本質について【伝説のSF漫画を読み解く・...
読者限定
AI 時代の新教養(3)マーケティングのプロが完敗した「AIの見えざる...
読者限定
AI 時代の新教養(2)人工知能の育て方「バックプロパゲーション」とい...
読者限定
AI 時代の新教養(1)「閾値を超えると発火」AIと人間に共通する思考...
読者限定
AIがコピーした人格は偽物なのか?近い将来に直面する「不気味の谷」問題...
読者限定
AIが再現する人間の個性、「その人らしさ」とは何か
読者限定
「死んだ友人をAIにする」悲劇をテクノロジーで乗り越えようとしたロシア...