2ちゃんねるという冷笑世界の後に、2005年のブログブームがやってきた2014.7.28

佐々木俊尚の未来地図レポートのアーカイブ Vol.306をお送りします
佐々木俊尚 2022.06.02
読者限定

佐々木俊尚現在の視点

日本で本格的な「インターネット言論」と言えるものが立ち上がったのは1999年、2ちゃんねるの誕生だったと思います。そこからブログブームを経て、いかにして日本のネット言論は新聞やテレビ、雑誌などのマスメディアに対する対抗勢力となっていったのかを振り返った記事です。2000年代前半ごろはまだ、新聞やテレビの人たちはネットなんて落書きみたいなもので(いまでもかなりの部分はそうですが)自分たちの立場を脅かす存在になるなんて本気では信じていませんでした。

2ちゃんねるという冷笑世界の後に、2005年のブログブームがやってきた 〜〜インターネットの言論空間はどう変わってきたのか。その歴史を振り返る(1)

 これから数回にわたって、日本のネット言論の変遷について振り返ってみようと思います。歴史を振り返ることで、今後のネット公共圏の可能性も展望できるようになるのではないかという期待感もありますからね。

 さて、日本のインターネットに本格的に言論空間が立ち上がったのはいつのことでしょう。遡れば1980〜90年代のパソコン通信があります。インターネットではありませんけどね。パソ通では、部分的にはかなり興味深い議論が数多く行われていましたし、まだ20代だった私もあちこちの議論に参加していました。ただ参加人数はかなり限定的(たしか大手のニフティサーブなどでも会員数はトータルで200〜300万人程度。アクティブなユーザーはかなり少なかったと思います)で、公論というようなレベルではありませんでした。

 インターネットを使って広く誰でも参加できるような議論の場が成立したのは、わたしは1999年の2ちゃんねるが最初だったのではないかと考えています。

 とはいえ、2ちゃんねるは諸刃の刃でした。一方では企業への内部告発や、その業界にいなければわかりえない裏事情などがさかんに書き込まれて、情報のオープン化に寄与した部分はたしかにあるります。でも一方で、根拠のない誹謗中傷も無数にありました。とはいえ、それは情報のフィルタリングの問題でもありました。誹謗中傷などのノイズが溢れる一方で、少数ながら秀逸な書き込みや知られざる事実の指摘などのコメントも存在しているからです。1000の書き込みから成り立っているひとつのスレッドは、数十の秀逸な書き込みと、900以上のノイズで構成されているといえるでしょう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5998文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
「人はただ記憶によって個人たる」攻殻機動隊が提示した哲学【伝説のSF漫...
読者限定
体も脳も代替される時代、人間の本質について【伝説のSF漫画を読み解く・...
読者限定
AI 時代の新教養(3)マーケティングのプロが完敗した「AIの見えざる...
読者限定
AI 時代の新教養(2)人工知能の育て方「バックプロパゲーション」とい...
読者限定
AI 時代の新教養(1)「閾値を超えると発火」AIと人間に共通する思考...
読者限定
AIがコピーした人格は偽物なのか?近い将来に直面する「不気味の谷」問題...
読者限定
AIが再現する人間の個性、「その人らしさ」とは何か
読者限定
「死んだ友人をAIにする」悲劇をテクノロジーで乗り越えようとしたロシア...