ブログが生みだした「個人のエンパワー」と「中傷デマの横行」という二面性、そして世代間対立の表出2014.8.4

佐々木俊尚の未来地図レポートのアーカイブ Vol.307をお送りします
佐々木俊尚 2022.06.09
読者限定

佐々木俊尚現在の視点

 インターネットの出現、なかでもブログや2ちゃんねるに始まりツイッターへと続いていくSNS言論空間の拡大。これは前世紀の「昭和的」な社会へのアンチテーゼとして台頭してきて、2000年代には新聞テレビとネットの激しい衝突を生みました。新聞テレビのおかしな報道を訂正し、社会の「良識」を可視化させてきたネットの功績ははかりしれませんが、同時にそれは誹謗中傷やデマという副反応をも引き出しました。このあたりの2000年代メディア空間の構図を、歴史をふりかえりつつ解説しています。

ブログが生みだした「個人のエンパワー」と「中傷デマの横行」という二面性、そして世代間対立の表出 〜〜インターネットの言論空間はどう変わってきたのか。その歴史を振り返る(2)

 前回に引き続いて、2ちゃんねるからブログ、そしてソーシャルメディアへといたる日本のネット言論の変遷について振り返るシリーズです。  2005年ごろからブログ文化が興隆してきたのですが、それを「言論空間」「新たなジャーナリズムの胎動」ととらえようとすると、さまざまな問題も現れてきました。

 そもそもブログの大半は一次情報を持っていません。全国紙などで配信された記事をもとに分析や論評を加えているだけのケースが多いことや、ブログで語られる話題には情報ソースがはっきりしないものが多いこと。他のブログでさも真実のように語られていた嘘を、そのまま真実と信じ込んで紹介し、それがトラックバックを経由し、リレーゲームのように増幅して嘘が蔓延してしまったというケースもたくさんありました。

 これはその後の10年にわたって、マスメディア側の「しょせんわれわれの一次情報を利用しているだけじゃないか」というフリーライド論の論拠にもなっていますよね。それをめぐって延々と、報いのない対立と論争が繰り返されることにもなったし、また2011年の東日本大震災以降の原発事故をめぐる状況では、同じ論がくり返しくり返し単一の「反原発」クラスターの中で循環することによって、デマや風評被害を大量に生み出す結果にもなっています。  この問題は、全面的な解決が原理的には不可能だとわたしは考えています。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5359文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
「人はただ記憶によって個人たる」攻殻機動隊が提示した哲学【伝説のSF漫...
読者限定
体も脳も代替される時代、人間の本質について【伝説のSF漫画を読み解く・...
読者限定
AI 時代の新教養(3)マーケティングのプロが完敗した「AIの見えざる...
読者限定
AI 時代の新教養(2)人工知能の育て方「バックプロパゲーション」とい...
読者限定
AI 時代の新教養(1)「閾値を超えると発火」AIと人間に共通する思考...
読者限定
AIがコピーした人格は偽物なのか?近い将来に直面する「不気味の谷」問題...
読者限定
AIが再現する人間の個性、「その人らしさ」とは何か
読者限定
「死んだ友人をAIにする」悲劇をテクノロジーで乗り越えようとしたロシア...