グローバルプラットフォームは世界をどう変えたのか

佐々木俊尚の未来地図レポートのアーカイブ Vol.111をお送りします
佐々木俊尚 2023.01.12
読者限定

佐々木俊尚現在の視点

 ヨーロッパの普遍主義が崩壊し、細分化した圏域で独自性を深めていく文化。その一方で、インターネットによって、共有されていくく文化。この二つの相矛盾したことが起きているインターネットのグローバリゼーションについて論じています。

グローバルプラットフォームは文化をどう変えるのか

 今回、予定を変えてグローバルプラットフォームについてのお話を書くことにいたしました。ロケーション通知サービスの最新事情については、この後にお届けしますのでお待ちください。

 インターネットというテクノロジの普及は、グローバルなコンテンツ流通に新たな変化を引き起こしています。YouTubeやiTunesなどによって動画や音楽が自由に流通し、世界中でそれらのコンテンツを共有できるようになっていった結果、コンテンツがグローバルレベルでアンビエント化していっているのです。

 アンビエントというのは、私たちが触れる動画や音楽、書籍などのコンテンツがすべてオープンに流動化し、いつでもどこでも手に入るようなかたちであたり一面に漂っている状態。私は今年4月刊行の『電子書籍の衝撃』の中で、このアンビエントという言葉を使いました。

 たとえばiTunesは音楽をアンビエントにしました。それまでは音楽を聴こうと思うと、CDプレーヤーに音楽CDをセットしたり、あるいは外に持ち出そうと思うとカセットテープやMDにコピーしたりと面倒な手間が必要でした。ところがiTunesによってそうした手間のほとんどは消滅し、いつでもどこでもどんな場面でも、自分が音楽を聴きたいと思った瞬間に手元のデバイスから魔法のように楽曲をひきだすことができるようになりました。これがアンビエント化です。

 アンビエント化は、「使い勝手が良くなった」「利便性が高まった」という機器の進化だけにとどまる話ではありません。iTunesによってすべての曲がリアルタイムで入手できるようになった結果、「この曲はどのジャンルなのか」「この曲は古いのか新しいのか」というような区別は意味を失いました。

 アンビエント化はすべてのコンテンツをフラットに並べ換え、ありとあらゆるコンテンツが日々つぎつぎと蓄積されていき、文化の教養やウンチクというような従来の知識だけでなく、ひとつのコンテンツが他のコンテンツとどう関係していて、そのコンテンツはどのコンテンツから生まれてきたのかといった知識や感覚までもが共有されて、大きな共有空間を生み出していくことになるのです。

 さてグローバル市場において、ウェブやYouTubeやiTunesやUstreamといったありとあらゆるソーシャルメディアが国境を越えて接続されていくということは、そこで生まれる文化的な共有空間も国境を越えて浸透していくということになります。

 言語の壁はもちろんあります。だから書籍のようなテキスト中心のコンテンツは、国境を越えたアンビエント化は難しいでしょう。でもいくつかの迂回路は、用意されつつあります。

 たとえば前々回、教育のテーマの時も取り上げたTED(テクノロジ・エンタテインメント・デザイン)は、素晴らしい講演者たちのスピーチをたくさん実施してその内容を無料でインターネット配信していますが、その中でオープン翻訳プロジェクトという名称で、ボランティアを募って各国への字幕翻訳を行っています。すでに日本語だけでも400近い動画に字幕が付けられていて、英語の苦手な日本人でもTEDのコンテンツを楽しめるようになっています。

 また日本語の出版コンテンツでも、マンガは文字数が少ないことから翻訳が普通の書籍ほどには手間がかからず、海外に輸出しやすいコンテンツであり、電子書籍の時代になってもビッグビジネスとして注目され続けています。言語の壁は大きなハードルではありますが、しかし必ずしも絶対的な壁ではありません。

 このようにコンテンツがアンビエント化し、国境を越えて浸透していく世界。しかしその一方で、そうしたアンビエント化の動きとはまるで矛盾するようにして、普遍主義の崩壊が言われ続けています。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3010文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
「人はただ記憶によって個人たる」攻殻機動隊が提示した哲学【伝説のSF漫...
読者限定
体も脳も代替される時代、人間の本質について【伝説のSF漫画を読み解く・...
読者限定
AI 時代の新教養(3)マーケティングのプロが完敗した「AIの見えざる...
読者限定
AI 時代の新教養(2)人工知能の育て方「バックプロパゲーション」とい...
読者限定
AI 時代の新教養(1)「閾値を超えると発火」AIと人間に共通する思考...
読者限定
AIがコピーした人格は偽物なのか?近い将来に直面する「不気味の谷」問題...
読者限定
AIが再現する人間の個性、「その人らしさ」とは何か
読者限定
「死んだ友人をAIにする」悲劇をテクノロジーで乗り越えようとしたロシア...